今年はペーパードライバー卒業する事を目標に頑張る所存。とりあえずはゆっくりでもヨシ!てことで一応この流れで行くつもりです。
てことで行ってきました…ペーパードライバー講習1回目。 その前に
ペーパードライバー講習 受けるまで
事前に、年始の挨拶(LINE)した時に、ペーパードライバー講習受けたよ~と言ってた兄弟にどんな?(聞き方が雑)とヒアリングしてみると、
「割とイケた」「結構覚えてたわ」
との返事だったので、とりあえず記憶を辿ってみるが
全く何も覚えてない、以上。
て感じだったのでとりあえず、標識一通りを勉強し、子供の登園する道すがら、ここは一通で…ここも一通…一方通行ばっかりやないか~!という事をやり、普段ほぼ見ないYouTubeにて、車体感覚の掴み方~とかそのあたりを1通り見るというのをやりました。この間にも、自動車事故のニュースを見ては怖……運転怖すぎるやないかマンと、もし私が運転出来れば、子供と行ける行動範囲が革命的に広がることを夢見るマンを行ったり来たり。
ペーパードライバー講習 1回目
初日はまずは登録手続きなど。若者が多い(そりゃそうやろ…)けど、ペーパードライバーだな…同志よ…(心の中で)という人が2人くらいと高齢者講習なるものを受ける人もチラホラ。料金を支払う。ぐうううう高けえ~~~~と思いつつ、頑張ろうと改めて思う。手続きといっても5分くらいで終了。
教官の〇〇です~~♪と自己紹介され、教習スタート。(かわいい感じの女性で内心ちょっと、ほっとする)
「何年くらい乗ってないんですかー?」と聞かれ
『何年も何も、免許取って以来運転した事ないです…』
「じゃあ久しぶりの運転ですね~♪」
『(ひさしぶりて、ポジティブ!!!!)ハイ…』
「以外とね~体で覚えてる人多いですから~♪」
からの流れは以下です。
・車の乗り方、座席の合わせ方、各場所の説明と合わせ方
(アクセルってどこか分かりますかね~?から聞いてくれたので大変助かった…)約20分
・普通に「じゃあ乗りましょう~♪」「車動かしましょう~♪」
『まってまって、くるまがうううううごいてるうううう(ザコキャラ…)』からの右折・左折・ウィンカーの出し方・S字クランク・車を寄せてみる(車体感覚を掴む練習?)
約100分(途中休憩あり)
とりあえず初日は車の運転をした、というよりはよくわかんないけど、車を動かしてた。という感じ。時間はあっという間でした。なんとなく動かし方は分かったけど、感覚が全く掴めてないので怖さがある。本当にこんな感じで運転できるようになるのだろうか…現時点では駐車するなんて、一体どうやって…?という感じですが、2回目も予約したので頑張ります。安全を金で買う…!!(言い方~)
あと、私の体は運転を何も覚えてはいなかった。という事を付け加えておきますw